超安価&コンパクトで話題となっているRakuten Handの対応周波数帯と、eSIM専用機であるRakuten HandがMVNOのSIMで使用できるか?日本のeSIM事情を交えて簡単に紹介します。
Rakuten Handの対応周波数帯
対応周波数 | |
---|---|
3G | 1, 2, 4, 5, 6, 19 |
4G LTE | 1, 2, 3, 4, 5, 7, 18, 19, 26, 28, 38, 41, 42 |
5G | 対応なし |
流石にこのクラスでは5Gには対応していませんが、5Gは首都圏でもまだまだですし、地方の場合は絶望的です。周波数が高いこともあって届く範囲も狭く「エリア」ではなく「スポット」です。今はまだ気にする必要はないでしょう。
ドコモの4G LTE対応周波数帯
バンド | 対応 | 備考 |
---|---|---|
Band1(2.0GHz) | ○ | メインバンドでありかなり広め。山間部などに行かなければ大体大丈夫。 |
Band3(1.7GHz) | ○ | 東名阪で整備されている高速通信用のバンド。 |
Band19(800MHz) | ○ | プラチナバンド。郊外〜山間部では必要。 |
Band21(1.5GHz) | X | 一部の地方都市で整備されている高速通信用のバンド。 |
Band28(700MHz) | ○ | プラチナバンド。市街地〜郊外用(?)で山間部には見られない。 |
Band42(3.5GHz) | ○ | PREMIUM 4Gの高速通信用のバンド。 |
Rakuten Handはドコモの周波数帯をほぼカバーできています。もちろんプラチナバンドにも対応していますので、ドコモエリア内で繋がらないということはないでしょう。Band42にも対応していますので、一般的なSIMフリースマホよりも対応状況は良いと言えます。
ただし、後述するeSIMの問題がありますので、現状ではドコモ系のMVNOでRakuten Handを使用できるのはIIJのデータ通信専用SIMだけです。
ソフトバンクの4G LTE対応周波数帯
バンド | 対応 | 備考 |
---|---|---|
Band1(2.0GHz) | ○ | メインバンドの一つ。ドコモに比べるとかなり狭め。 |
Band3(1.7GHz) | ○ | 他社を買収したバンド。エリアも広く高速通信が可能なバンド。 |
Band8(900MHz) | X | プラチナバンド。 |
Band11(1.5GHz) | X | あまり使用されていないバンド。 |
Band28(700MHz) | ○ | プラチナバンドだがあまり整備されていない。 |
Band42(3.5GHz) | ○ | キャリアアグリゲーション用の高速通信バンド。 |
ソフトバンクはプラチナバンドであるBand8に対応していません。Band1もドコモほどは広くないため、Band8に対応していないRakuten Handを、ソフトバンク系のMVNOのSIMで使用するのは、きびしいでしょう。
auの4G LTE対応周波数帯
バンド | 対応 | 備考 |
---|---|---|
Band1(2.0GHz) | ○ | メインバンド。 |
Band3(1.7GHz) | ○ | 一部地域の高速通信用バンド。 |
Band11(1.5GHz) | X | 一部地域の高速通信用バンド。 |
Band18(800MHz) | ○ | プラチナバンドでありメインバンド。これが未対応だとかなりきびしい。 |
Band26(800MHz) | ○ | これに対応していたらBand18に対応していなくてもOK。 |
Band28(700MHz) | ○ | プラチナバンドだがあまり整備されていない。 |
Band41(2.5GHz) | ○ | WiMAX2+と呼称される高速通信用バンド。 |
Band42(3.5GHz) | ○ | キャリアアグリゲーション用の高速通信バンド。 |
auは楽天モバイルのパートナー回線(楽天モバイルに繋がらない地域ではauの基地局に繋がるようになっている)であるため、ほぼサポートできています。
しかし、後述するeSIMの問題がありますので、現状では、au系のMVNOの回線でRakuten Handは使用できません。
楽天モバイルの4G LTE対応周波数帯
バンド | 対応 | 備考 |
---|---|---|
Band3(1.7GHz) | ○ | メインバンド。 |
Band18(800MHz) | ○ | 楽天の言うところのパートナー回線。実際にはauのプラチナバンド。楽天モバイルの基地局はまだ少ないため、これが未対応だとかなりきびしい。 |
Rakuten Handは楽天モバイルの製品ですので、当然ながら楽天モバイルの対応周波数帯には対応しています。
Rakuten HandはMVNOで使用できるのか?
上記の通り、対応周波数的にはドコモ系やau系のMVNOのSIMが快適に使用できそうですが、Rakuten HandはeSIMのみに対応した機種で、物理的なSIMカードを挿すスロットがありません。ところが、日本のキャリア各社はeSIMに消極的で、最近になってKDDIがeSIMに特化した新ブランドの準備を進めていることを発表したところです。
Rakuten HandにはSIMロックなどはかかっていませんが、今のところ、肝心のeSIMを提供するサービス業者が、音声通話対応では楽天モバイルくらいしかないのです(各キャリアはiPhone向けにだけはeSIMを提供しています。本当にAppleに弱いですね)
ただし、音声通話なしのデータ通信だけであれば、IIJとBIG SIMがサービスを提供しています。IIJもしくはBIG SIMでデータ通信のみを使用するか、素直に楽天モバイルの回線で使用するかの3択になります。auの対応周波数帯にはバッチリ対応していますので、KDDIのeSIMに特化しているという新サービスが、安価にリリースされれば面白いかもしれませんね。
![]() | 無料で1年間使い放題&7,000円分の楽天ポイント貰えるのに、なんで楽天モバイルを契約しないの? |