既にPCのストレージとして当然のようにSSDが使用されるようになりましたが、急速な進化に従って規格や用語が色々と飛び交い、今一つどれを買えば良いのか、わかりにくい感じになっています。今回は「PCは自作しているけど、そんなに詳しい訳ではない」くらいの人向けに「ここだけ理解しておけば大体OK」という観点でSSDの種類や接続方法を解説したいと思います。
続きを読む
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ラズベリーパイでNASは実用的か? | 超絶高画質!シグマ Art 50mm F1.4 Eマウント版レビュー | スマートウォッチでの音楽再生のしかた | Essential Phoneのあの「悪い評判」は本当か? | おっさん向け! おすすめマンガ |
2021年02月28日
2020年11月23日
QLCのSSDは、そんなに寿命が短いのか?
SSDには登場当初から書込回数に起因する寿命があることは広く知られてきました。特に最近出回り始めた1メモリーセルに4bitの情報を保存できるQLCは、それまで主流だった3bitのTLCに比べて段違いにこの書込可能な回数が少ないため、QLCと言うだけで「安いけど、すぐに壊れるから買っちゃダメ」と言われています。本当にそうなのでしょうか?
続きを読むposted by ゆるガジェCHANNEL
| Windows
2019年01月27日
PDに対応してるけど、、、ZenBook Sのバッテリー駆動時間や充電事情など電源関連をレビュー
posted by ゆるガジェCHANNEL
| Windows
意外ときびしいノートPCのPD(Power Delivery)充電の条件
最近はPD(Power Delivery)での充電に対応したノートPCが増えました。私が購入したノートPCもPDに対応しています。PD対応のノートPCであれば、どのPD対応の充電器でも(出力が弱ければ充電速度は低下しても)充電できるものだと思っていましたが、初めてPD対応のノートPCを買ってみて、その認識が間違っていたことがわかりました。今回はノートPC用に非純正のPD対応充電器を購入する際の注意点を解説したいと思います。
続きを読むposted by ゆるガジェCHANNEL
| Windows
2018年12月16日
「Windows 10でWOLができない!」時に確認すべきこと。
電源が切れた状態のPCを外部から起動するためのWake on LAN(WOL)は上手く使うと非常に便利です。私もリビングのソファーやこたつでノートPCからデスクトップPCを起動してリモートで接続するしたりしています。ところがネットで調べた手順を見てUEFIやBIOS、デバイスドライバーからNIC(ネットワークカード)の設定をしたにも関わらずWOLが動作しないことがあります。私もハマりましたので「WOLができない」時に見落としがちな設定を紹介します。
続きを読むposted by ゆるガジェCHANNEL
| Windows
|
|
![]() |
|
![]() |
ドコモ周波数帯まとめ | プライムビデオやばい! | EXPANSYSの税金・送料・保証 | 「キャンペーン情報付き」Kindleレビュー | 新型Fire TV StickでDLNA! |