前回はKasaアプリにTP-Linkのスマートプラグを設定し、Alexaアプリと連携設定することで、Amazon Echoから電源のオンオフを音声でコントロールできるようにしました。今回は更に別のスマートプラグを登録、Alexaアプリのグループを設定することで、1回の音声コマンドで複数のスマートプラグをコントロールできるようにする方法を紹介します。
続きを読む
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ラズベリーパイでNASは実用的か? | 超絶高画質!シグマ Art 50mm F1.4 Eマウント版レビュー | スマートウォッチでの音楽再生のしかた | Essential Phoneのあの「悪い評判」は本当か? | おっさん向け! おすすめマンガ |
2020年01月19日
2020年01月15日
「アレクサ、デスクライトつけて」TP-LinkのコンセントをAmazon Echoと連携させてみました。
posted by ゆるガジェCHANNEL
| レビュー
2019年07月13日
SSHだけじゃないですよ?Raspberry PiのGUIにリモートデスクトップで接続する方法
Raspberry PiのOSであるRaspbianはLinuxベースですので、SSHで繋いでCUI(コマンドライン)で操作するのが当然のような流れですが、実はWindowsのようにリモートデスクトップでGUIに接続するためのソフトがあります。今回はそのフリーソフトXRDPのインストール方法などを紹介します。
続きを読むposted by ゆるガジェCHANNEL
| レビュー
2019年07月05日
USB Type-CをMagSafe化できるアダプタは、ちゃんと充電できているのか?
最近はスマホもノートPCも一気にUSB Type-C化が進みましたね。統一規格は良いものですが、失ったものも少なくないですよね?そうですMagSafeです。今回はUSB Type-CをMagSafeっぽくするアダプタが本当にちゃんとPD(Power Delivery)で充電できているかを調べてみたので紹介しようと思います。
続きを読むposted by ゆるガジェCHANNEL
| レビュー
2019年04月27日
この通りやれば出来る!Raspberry PiのIPアドレス固定化からSSHによるWindowsからのリモート接続の設定
前回はRapberry PiへのOS(Rapbian)のインストールから初期設定までを紹介しました。今回は他のPCからリモートで接続して操作するために必要なIPアドレスの固定化やリモート接続のSSH、リモートでGUIに接続するリモートデスクトップの設定を紹介します。
続きを読むposted by ゆるガジェCHANNEL
| レビュー
|
|
![]() |
|
![]() |
ドコモ周波数帯まとめ | プライムビデオやばい! | EXPANSYSの税金・送料・保証 | 「キャンペーン情報付き」Kindleレビュー | 新型Fire TV StickでDLNA! |